−管理人のたわごとブログ− 様式における略称規定
昨日、次のような質問を受けました。
「しょーもないこと聞くけど、本則で「法」て略称使たら、様式でも「法」て略称にせなアカンのけ?」
「しょーもないこと」ではなく、良い質問だと思います。ちなみに、次のように答えました。
「法制執務上は略称がスジなんやけど、様式の性格考えて、略称にせんでもええ」
略称規定は、「特にその及ぶべき条項を限定した場合を除いては、その法令の附則及び別表等にも及ぶものとされて」(「ワークブック法制執務」法制執務研究会編/ぎょうせい)います。しかし、「様式については、法令の一部とはいえ、実際には本則と切り離されて単独で用いられることが多いため、様式中で法令名の略称が用いられた場合、読み手(住民)がその略称が何を指しているか分からない可能性があります。そのため、このような事態を避ける趣旨で、本則中で略称規定の設けられた法令名でも、様式中では、正式名称を使用することが一般的」(「実務相談法制執務」鰍ャょうせいクリエイティブ事業部法制ソフト課編集/ぎょうせい)であるとされています。
なお、条項を限定して略称する方法もありますが、市町村の例規では、「本則中で略称規定の設けられた法令名でも、様式中では、正式名称を使用すること」の方が適当であると考えられます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |