−管理人のたわごとブログ− 情報公開制度のコスト
マッセОSAKA(公益財団法人大阪府市町村振興協会・おおさか市町村職員研修研究センター)の平成24年度公募論文の最優秀賞受賞論文「自治体における情報公開制度の現状と受益者負担の在り方−情報公開手数料についての一考察−」を読みました。
この論文は、情報公開手数料を徴収する前提として、情報公開制度の運営に係るコストについて述べています。そこでは、情報公開に関する「コスト計算を緻密に行うことは非常に困難である」と前置きした上で、「平成22年度における情報公開事業の行政評価の結果を公表している66団体について、予算書に掲載される、いわゆる「事業費」と、予算書には事業単位では現れない「人件費等」を合算したものを、情報公開制度運用のための「フルコスト」と考え、それを情報公開請求件数で割り戻すことにより、情報公開請求1件当たりのコストを算出」しています。
それによると、全66団体の平均コストは70,420円となっています。また、「行政サービスコストの提示」を試行しているさいたま市では、その額を65,857円と積算していること、さらに、東京都では、1請求当たり38,367円と積算していることから、情報公開制度の運営に関しては、請求1件当たりに、およそ3万円から7万円程度のコストが発生していることになるとしています。
この金額、高いのでしょうか?安いのでしょうか?ただ、間違いなく言えることは、300円や500円の手数料を徴収したところで、コスト的には大赤字であるということです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |