−管理人のたわごとブログ− 消防団
消防団というものがよく分かりません。「新自治用語辞典」(新自治用語辞典編纂会編/ぎょうせい)で調べてみると、
「消防団 消防本部、消防署と並んで市町村に設置される消防組織である(消防組織法9B)。
消防団の設置、名称及び区域は、市町村の条例で定め、消防団の組織は、市町村の規則で定めることとされている。消防本部を置く市町村においては、消防団は、消防長又は消防署長の所轄の下に行動するものとし、消防団は、消防長又は消防署長の命令があるときは、その区域外においても行動することができる(同法15)。」とあります。
消防団は、旧消防団令(昭和22年勅令第185号)では「設置しなければならない」と、その後の旧消防団令(昭和23年政令第59号)では「設置することができる」と規定されており、現在の消防組織法では、次のように規定されています。
(消防機関)
第九条 市町村は、その消防事務を処理するため、次に掲げる機関の全部又は一部を設けなければな
らない。
一 消防本部
二 消防署
三 消防団
大阪市に消防団はありません。堺市には旧美原町の区域にしか消防団はありません。大阪府内の市町村では、消防団があっても、その管轄区域が市町村の全域であるとは限りません。
現実の問題として、市町村が消防団を設置できるものなのでしょうか?その実態は、「市町村に設置される消防組織」ではなく、町内会等と同様の任意団体ではないかと思えてならないのです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |