上申書

 阿久根市が以前にも増してごっついことになっています。
 新聞等によると、議会の出席要求を拒否するわ、議会を招集せーへんわの挙げ句、違法な専決処分をやりまくっています。ここまでムチャクチャなことをしながら、自分の都合で法律を適用しようとするところにタチの悪さを感じます。
 ある方から「阿久根市の専決処分についてどうお考えですか」と御質問をいただきましたが、2010年3月10日付け記事のとおりです。何ともお答えのしようがありません。
 そんな中、6月28日付けの朝日新聞に次のような記事がありました。
「議会出席を拒否し、議会に諮らずに専決処分を繰り返している鹿児島県阿久根市の竹原信一市長は28日、適正な行政運営を求めたほぼ全職員による上申書の受け取りを拒否した。竹原市長が「見ない。シュレッダーにかけろ」と激怒したため、上申書はひとまず総務課で保管されることになった。
 上申書は一般職員180人と課長ら管理職約20人の署名簿を添えた2種類。一般職員分は⑴早急な議会の開会 ⑵専決処分した固定資産税の引き下げ撤回 ⑶法令に従った市政運営を求めており、管理職分もほぼ同様とみられる。
 午前8時からの課長会で渡されるとみられたが、竹原市長が機先を制して一喝。逆に市長が作った「私たち職員は阿久根市民と苦労をともにし痛みを分かち合います」との訓示を出席した課長全員が3回唱えさせられたという。
 竹原市長は「今さら固定資産税(率)を引き上げると言えるか!(職員の)ボーナスを元に戻せと言えるか!」と主張し、課長会は5分足らずで終わった。
 総務課長ら2人は市長室に出向いて提出を試みたが、竹原市長からシュレッダーにかけろと命令されたため、卓上に置いても破棄されると考えて持ち帰った。
 竹原市長は取材に対し「ハイエナのようなマスコミには話しません。話す報道機関はこちらで選ばせてもらう」と述べ、私用車で外出した。」
 阿久根市職員の良識が示されたことは良かったと思いますが、ここで自分が気になったのは、「上申書」です。一般的に、「具申(上申・内申)は、職員又は下級行政機関が、上司又は上級行政機関に対して意見又は希望を申し出る場合に申し出る文書である。特に人事関係の申し出を内申ということが多い」(「起案例文集」中島正郎著/ぎょうせい)とされています。「内申書」は職員表彰などの関係でよく使用されていますが、「上申書」は珍しいです。少なくとも、自分は、見たことがありません。どんな回議をしたのやら、一連の専決処分書と合わせて、是非とも原議を見てみたいものです。

投稿者 おおさか政策法務研究会管理人 : 19:48 | 文書事務

コメント

 

投稿者   : 2013年9月26日 21:51

コメントしてください




保存しますか? はいいいえ


< 2010年6月 >
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Links