企業誘致条例・その後

 「大阪府泉佐野市が今年度、自動販売機1台から、販売実態を大きく上回る約15億円のたばこ税収を得ることがわかった。市によると、自販機を設置した同府豊中市の小売業者が、近畿各地の販売分を泉佐野市で売れたように書類を操作して、納税先を同市に集中させていた。市は増収策として容認した上で、納税の見返りに小売業者に奨励金1億5000万円を支払うという。総務省は「実際に販売された自治体に納税されるべきで、実態を把握したい」と疑問視している。
 市によると、小売業者は昨年10月、同市内に自販機を設置。各地で販売したたばこを、この自販機で売ったように装った書類を日本たばこ産業(JT)などに提出していた。2007年度に約8億円だった市のたばこ税収の総額は、08年度に約15億円に増え、今年度は約23億円に上る見通し。
 市は、納税額に応じて奨励金を支給する企業誘致条例に基づき、小売業者に08年度に6000万円を支払い、今年度も1億5000万円を支払う予定。
 04年末頃、小売業者側から税収を増やす方法として打診されたといい、新田谷修司市長は「多額の借金を抱える市の税収確保策の一つ。何ら問題はないと考えている」と説明する。
地方税法では、JTなどが、販売された場所の自治体に納税すると規定。総務省市町村税課は「納税を意図的に集中させているのなら、地方税法上、好ましくない」としている」(11月2日付け読売新聞朝刊)。
 この件について、何人かの方から御質問をいただいたのですが、既に記事にしていますので、こちら(「企業誘致条例(前編)2007年11月19日(後編)同年12月5日」を御覧になってください。
 自分にとって、いろんな意味で忘れられない条例の一つです。

投稿者 おおさか政策法務研究会管理人 : 20:16 | 政策法務

コメント

コメントしてください




保存しますか? はいいいえ


< 2009年11月 >
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
Links