−管理人のたわごとブログ− 見出し符号
庁内の文書のデキがあまりにもひどいです。特に、見出し符号については、「◇」や「☆」や「♪」などが用いられている場合があります。
公文書には、文字だけでなく、各種の符号が用いられます。「。」や「、」などの区切り符号、「u」や「s」などの計量記号、項目を細別する場合に用いる見出し符号などです。一般的には、見出し符号については、次の順序で用いることとされており、本市の取扱いも同様です。
第1
1
(1)
ア
(ア)
a
(a)
「第1」については省略し、「1」から用いてもかまいません。また、見出し符号の後には、「、」、「,」又は「.」を打たず、1字分空けて次の文字を書きます。
なお、見出し符号ではありませんが、事項を列挙する場合には、「@、A、……」や「・」(中点)を用いることもできます。「・」(中点)は、本来、事物の名称を並列するときや外国語・外来語や外国の人名・地名などを書く場合などに用いるものですが、事項を列挙する場合には、「「・」と第1字目の間を空けずに、2行目の書き出しを1行目にそろえるのが一般的である」(「分かりやすい公用文の書き方」礒崎陽輔著/ぎょうせい)とされています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
「◇」や「☆」はまだ理解できなくもない感じですが、「♪」はオドロキですね。連れにメールでも打ってる感覚なんでしょうかね。
私の団体でも見出し符号の後に「、」「.」はしょっちゅう見かけます。
投稿者 通行人 : 2008年8月31日 23:40
投稿者 : 2013年11月5日 11:35