−管理人のたわごとブログ− 敬称
敬称に「殿」を用いるのか「様」を用いるのかは、「殿様論争」とも言われ、いまだにすっきりとしない問題です。その意見の中には、感情的なものも多く、本市では、多数の職員が「殿」・「様」の本来の意味を誤解しています。そこで今回は、「言葉に関する問答集・総集編」(文化庁/国立印刷局)の「「殿」と「様」」を参考に、敬称について書いてみます。
「殿」は、元々、高貴な人の住む家屋を意味し、後にそこに住む人を指すようになったと言われています。敬称として用いられるようになったのは、平安時代に摂政・関白の地位にある人に付けられたのが始まりで、平安時代末期には、「図書頭殿」、「伊勢守殿」等と官職名に付けて用いられるようになります。直接人名に付けられるようになるのは、鎌倉時代末期になってからのことで、「殿」の書体は、略し方によって7種類に分けられ、あて名の人の身分又は差出人との関係によって使い分けられていたそうです。
「様」は、「方向」の意味を表す「様」を付けることによって、直接名指しすることを避けて敬意を表していました。「様」は「殿」よりも遅く、室町時代から使われるようになり、江戸時代になると広く用いられるようになります。また、「様」にも字体・書体の書き分けによって、3種類に分けられていました。
江戸時代初期の「日本大文典」(ロドリゲス)によると、そのころの敬称としては、敬意の順に、「様」、「公」、「殿」、「老」が用いられていたようです。「公」と「老」を「大辞林」(三省堂)で引いてみると、「公」は、「(接尾)@身分の高い人の名に付けて、敬意を表す。「家康―」A人や動物の名に付けて、親しみ、あるいはやや軽んずる気持ちを表す。「忠犬ハチ―」「熊―」」とあり、また、「老」は、「(接尾)自分より年とった人の名に付けて敬称として用いる。「吉田―」〔古くは必ずしも老人に対してだけ用いるものではなく、もとは主に僧侶に対して用いられた〕」とあります。
現在、「様」は、最も一般的な敬称として、地位の上下、男女の区別もなく、広く用いられています。一方、「殿」は、私的な手紙においては、「様」より敬意が低いものとされ、主として、男性が男性の同僚か目下の者にあてる場合などの改まったときなどに用いられるとされています。
しかし、公的な性格の強い文書では、明治26年の「消息文変遷」(横井時冬)の「奥祐筆山下氏口演筆記」で、「いかなる目上の人に対しても、殿の字を用ふ」とされたことから、明治以降、「殿」の使用が定着していきます。公的な文書で「殿」の使用が慣用化した理由としては、江戸時代の公家や武家の用語としての「殿」、手紙や証文などの場合に用いられる書類語としての「殿」などの影響が考えられていますが、はっきりしたことは分かっていません。
その後、昭和27年の国語審議会建議「これからの敬語」で、「「さん」を標準の形とする。「さま(様)はあらたまった場合の形また慣用語に見られるが、主として手紙のあて名に使う。将来は、公用文の「殿」も「様」に統一されることが望ましい」とされましたが、現在でも公用文では一般的に「殿」が使われています。「文部省公文書の書式と文例」でも、あて名の敬称には、「殿」を使っています。公用文で「殿」が使われているのは、相手の地位の上下にかかわりなく使える、公と私の区別が明確になる、官職名や役職名に付けてもおかしくないなどの理由が考えられます。
ただし、地方公共団体の中には、文書の敬称をすべて又は一部、「殿」から「様」に切り替えているところも数多くあります。本市でも原則として、敬称には「様」を用いることとしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
投稿者 : 2013年11月5日 11:51