関西州と財政再建団体

 「府は27日、橋下徹知事が掲げる地方分権のビジョンの素案を発表した。大阪から分権改革を発信するのが狙い。10年度からの4年間で、府から全市町村に特例市(人口20万人以上が指定の要件)並みの権限を移譲する、などとした「工程表」を示した。
 タイトルは「大阪発地方分権改革<rジョン」。市町村への権限移譲、府と大阪市の役割の整理、道州制の実現の3本柱で構成している。18年度までの目標として、市町村合併を促して府内をすべて中核市(人口30万人以上が指定の要件)以上にすることや、関西州の実現を掲げた。
 府は来月から市町村とビジョンについて協議する予定だが、権限移譲に伴う財源移譲については「分析中」として明らかにしていない。パブリックコメントを28日から実施し、今年度末までに策定する。
 橋下知事は素案について「すばらしい内容。非常に具体的にこれから進めるべき課程を示せた」と自賛した」(11月28日付け朝日新聞朝刊)。
 ふーん、そうですか……本市も4市3町以上の規模で合併して中核市ですか。
 「橋下徹知事は27日、自民、民主、公明、共産の各会派の府議団と、平成21年度の予算編成について協議した。私学助成など、20年度に削減した事業の見直しを求める各会派に対し、知事は「このままでは予算が組めない。一緒にどこを削るか考えてほしい」と要望。国の厳しい管理下に入り、自治体独自の事業ができなくなる「財政再建団体」への転落にも言及し、厳しい財政状況を訴えた。
 「一緒に責任を持って議論していただきたい。議員の要望を受けて行政が予算を組むという従来のやり方を、大阪から変えたい」
 知事はこう協力を訴えたが、府議からは「住民サービスをこれ以上削るべきではない」(自民幹部)、「事業の優先順位をつけるのは知事の仕事」(民主幹部)など反論が相次いだ。
 知事は「いっそ、財政再建団体になった方が府の再建が進むのでは」と発言し、府幹部が「自治体は債権放棄ができない。大事なのは自助努力」とたしなめる場面もあった。終了後、再建団体への転落を持ち出したことについて「負担を将来世代に先送りするぐらいなら−ということ。府民や職員に覚悟を持ってほしくて使った」と説明した」(11月28日付け産経新聞朝刊)。
 ふーん、そうですか……大阪府も予算が組めないような状況ですか。
 夢を語るのも結構ですが、もっと地に足をつけた行政をするべきではないでしょうか。

投稿者 おおさか政策法務研究会管理人 : 19:47 | その他

コメント

コメントしてください




保存しますか? はいいいえ


< 2008年11月 >
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
Links